宮帯出版社/商品詳細 徳川家康 その政治と文化・芸能  笠谷和比古 編

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    徳川家康 その政治と文化・芸能  笠谷和比古 編

    画像を拡大する

    ISBN: 978-4-8016-0047-8

    徳川家康 その政治と文化・芸能  笠谷和比古 編

    販売価格(税込): 3,850 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 歴史 > 歴史書

    個  数

    カゴに入れる

    Amazonで買う


    次の媒体で紹介されました!
     「月刊京都」2016年9月号
     「読売新聞」2016年7月21日号



    笠谷 和比古 編

     天文11年(1542)12月26日の未明、三河国の土豪領主・岡崎城主の松平広忠と刈谷領主水野忠政の女於大の嫡男として生まれ、大坂夏の陣(1615)の後、元和偃武と呼ばれる徳川将軍家による全国統治が確立するなか、家康は元和2年(1616)4月17日に75年の生涯を終えた。今年は家康没後400年にあたる。
     本書では、家康の足跡を政治・文化政策・諸芸能など様々な角度から照射し、260年の徳川幕藩体制の礎を築いた人間家康の新たな側面に十六名の専門家が迫る。


    【目次】

    〈序章総論〉
    徳川家康の統治原則…………………………………………………笠谷和比古

    〈第一章 政治〉
    三河大名としての徳川氏……………………………………………小宮山敏和
    関ケ原合戦と大坂の陣………………………………………………笠谷和比古
    徳川家康と朝廷………………………………………………………野村 玄
    「御三家」の成立と家康の戦略………………………………………白根孝胤
    徳川家康の兄弟姉妹とその血縁関係 ―家康の姉妹を中心に……門脇朋裕

    〈第二章 文化・外交〉
    徳川家康の外交 ― 外国の史料に見る家康像……………………フレデリック・クレインス
    徳川家康の学問・儒学と紅葉山文庫…………………………………揖斐 高
    徳川家康と本草学……………………………………………………宮本義己
    徳川家康の武具………………………………………………………宮崎隆旨
    徳川家康と狩猟………………………………………………………横山輝樹
    徳川家康の肖像………………………………………………………松島 仁

    〈第三章 芸能〉
    徳川家康と能…………………………………………………………天野文雄
    徳川家康と雅楽 ―元和元年二条城舞楽上覧の意味するもの……武内恵美子
    徳川家康と茶の湯……………………………………………………佐藤豊三
    徳川家康が生きた時代のいけ花 ―たて花、抛入、立花……………小林善帆
    徳川家康と囲碁・将棋…………………………………………………増川宏一


    【付録】
    徳川家康略年譜、徳川家系図、家康花押、旗指物、家紋など


    【編者プロフィール】
    笠谷 和比古 (かさや かずひこ)
    1949年神戸市生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。
    現在、国際日本文化研究センター名誉教授、帝塚山大学文学部文化創造学科教授。
    専門は、日本近世史・武家社会論。著書・編著多数。


    菊判 並製 約300頁 (カラー口絵8頁)

    関連商品

    大坂の陣 豊臣方人物事典 北川央 監修 柏木輝久 著大坂の陣 豊臣方人物事典

    北川央 監修
    柏木輝久 著
    松永久秀 歪められた戦国の“梟雄”の実像 天野忠幸 編松永久秀 歪められた戦国の“梟雄”の実像

    天野忠幸 編
    秀吉に天下を獲らせた男 黒田官兵衛 本山一城 著秀吉に天下を獲らせた男 黒田官兵衛

    本山一城 著
    真田より活躍した男 毛利勝永 今福匡 著真田より活躍した男 毛利勝永

    今福匡 著
    戦国の肥前と龍造寺隆信  川副義敦 著戦国の肥前と龍造寺隆信

    川副義敦 著
    北条氏康の子供たち 黒田基樹・浅倉直美 編北条氏康の子供たち

    黒田基樹・浅倉直美 編
    顕如 信長も恐れた「本願寺」宗主の実像 金龍静・木越祐馨 編顕如 信長も恐れた「本願寺」宗主の実像

    金龍静・木越祐馨 編
    義に生きたもう一人の武将 石田三成 三池純正 著義に生きたもう一人の武将 石田三成

    三池純正 著
    立花宗茂 将軍相伴衆としての後半生  岡宏憲 著立花宗茂 将軍相伴衆としての後半生

    岡宏憲 著
    戦国のいたずら者 前田慶次郎 池田公一 著戦国のいたずら者 前田慶次郎

    池田公一 著
    真田信繁 ~「日本一の兵」幸村の意地と叛骨~ 三池純正 著真田信繁 ~「日本一の兵」幸村の意地と叛骨~

    三池純正 著
    上杉景虎 謙信後継を狙った反主流派の盟主 今福匡 著上杉景虎 謙信後継を狙った反主流派の盟主

    今福匡 著
    平清盛 安田元久 著平清盛

    安田元久 著
    清盛が最も恐れた男 源義朝 宮下玄覇 著清盛が最も恐れた男 源義朝

    宮下玄覇 著
    武田・上杉・真田氏の合戦 笹本正治 著武田・上杉・真田氏の合戦

    笹本正治 著
    新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い 白峰旬 著新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い

    白峰旬 著
    直江兼続の新研究 花ヶ前盛明 監修 花ヶ前盛明・青木昭博 他著直江兼続の新研究

    花ヶ前盛明 監修
    花ヶ前盛明・青木昭博 他著
    信濃の戦国武将たち 笹本正治 著信濃の戦国武将たち

    笹本正治 著
    桜田門外ノ変 時代を動かした幕末の脱藩士 黒沢賢一 著桜田門外ノ変 時代を動かした幕末の脱藩士

    黒沢賢一 著
    信濃武士 ~鎌倉幕府を創った人々~ 宮下玄覇 著信濃武士 ~鎌倉幕府を創った人々~

    宮下玄覇 著
    のぼうの姫 秀吉の妻となった甲斐姫の実像 三池純正 著のぼうの姫 秀吉の妻となった甲斐姫の実像

    三池純正 著
    疾き雲のごとく ~早雲と戦国黎明の男たち~ 伊東潤 著疾き雲のごとく ~早雲と戦国黎明の男たち~

    伊東潤 著
    かぶき者 ─織田頼長と猪熊教利─ 古田織部美術館 編かぶき者 ─織田頼長と猪熊教利─

    古田織部美術館 編

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.