JavaScript を有効にしてご利用下さい.
全ての商品 書籍 歴史 歴史書 歴史読み物 刀剣・甲冑書 歴史小説 茶道 茶人叢書 世界茶文化学術研究叢書 宮帯茶人ブックレット 茶書研究 美術・工芸 手帳 京都 文学・エッセイ 趣味・実用 ビジネス・経済 社会・政治 映画 フィルムメーカーズ 写真 教育 雑誌「茶と骨董」 PR現代 刀剣春秋発行 一草舎発行 京都書院発行 アーツコレクション アートランダム アールヴィジョンアパリ カンティーニ美術叢書 啓草社発行 京都修学社発行 コミックス カレンダー 茶の湯 DVD デザイン、アート 音楽 カルチャー GASスペック ドキュメンタリー
パスワードを忘れた方はこちら
関ヶ原の戦いに敗れ改易されるも、将軍徳川秀忠の下で復権し、厚遇された立花宗茂。その茶人としての側面を、秀忠・家光や細川忠興、大徳寺などとの関わりから考察する。
価格(税込): 2,750 円
茶の道でも活躍した戦国武将191人を総覧。肖像画や所持した茶道具の写真を交えながら詳しく解説。
価格(税込): 1,980 円
“肥前の熊”と呼ばれ、島津・大友に恐れられた猛将・龍造寺隆信。九州の桶狭間-沖田畷の戦いの詳細図や、登場人物の興味深いエピソードを盛り込んで、龍造寺氏の興隆から衰亡までをダイナミックに描く!
逸話で歪められた人物像を払拭する最新研究の成果! 戦国時代当時の史料に基づき、真の久秀像を提示する。
価格(税込): 3,850 円
古田織部美術館企画展「利休七哲― 三斎・右近を中心に―」の展覧会図録。
価格(税込): 550 円
江戸時代前期の日本を震撼させた大スキャンダル。巨万の富を築いた長崎代官 末次平蔵はなぜ幕府より家財を没収されたのか? その財宝の内容とは?
価格(税込): 4,950 円
日本の起源にかかわっている民族とは何か?大胆な仮説で描き出す古代日本の姿。
価格(税込): 1,320 円
縄文好き必携のあの名著が、装いも新たに愛蔵版として登場。
広く膾炙した一休のイメージが変わる!桁外れの天才禅僧、その奥深い魅力に迫る。
価格(税込): 1,650 円
バブル崩壊などとも無縁の昭和50年代、京都で暮らす家族の家計簿から、当時の暮らしを垣間見る。第2部として「お母さんがん闘病」を併載。
価格(税込): 1,760 円
アジアとしての歴史上の「諸課題の形成」とは何か。歴史教育、研究者にこそ読んでほしい「アジア現代史」
「欠史八代」から「倭国大乱」までの糸を結びつけるキーワードは「渡来民勢力との関係」である。気鋭の著者による待望の第二段。
徳川の淀城。秀吉、家康の大坂城の石垣。石垣に使われた石に刻まれた諸藩の刻印。城の石垣を愛する人へ。
価格(税込): 1,870 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
官軍か幕府軍か、それぞれの戦いに賭けた侍たちの「正義」とは。幕末から明治維新へと激動の半生を生き抜いた鳥取藩士の記録。
『ヤマト』建国へと続く、縄文時代後・晩期の東日本勢力の西進は、どのように行われたか。