宮帯出版社/商品詳細 古田織部四百年忌図録  実行委員会 編

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    古田織部四百年忌図録  実行委員会 編

    画像を拡大する

    • オススメ
    ISBN: 978-4-8016-0010-2

    古田織部四百年忌図録  実行委員会 編

    販売価格(税込): 2,970 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 茶道

    個  数

    カゴに入れる

    次の媒体で紹介されました!
     「茶華道ニュース」2015年3月1日号
     「日本経済新聞」2015年5月10日号「美の美」



    実行委員会 編

     2014年6月11日、慶長20年(1615)の同日に自刃した古田織部を偲び、新緑瑞々しい大徳寺四塔頭において、大々的に「古田織部四百年遠忌追善茶会」が執り行われた。木下 收(北村美術館館長)、林屋晴三(東京国立博物館名誉会員)、筒井紘一(今日庵文庫長)、鈴木皓詞(茶道研究家)など、当代一流の茶人を席主に、千人余りの茶人たちが全国より参会した。
     本書は、茶人古田織部と対話したその一日と席主による設えの創意工夫を記録した図録である。


     古田織部は、大坂夏の陣において、徳川軍の留守を狙って二条城を略奪するという陰謀を企てたとされ、家康の命により伏見木幡の屋敷で自刃して果てた。時に慶長20年(1615)6月11日、
    73歳であった。
     天文13年(1544)、23歳の利休が初めて堺の町に茶人として登場した年に織部は美濃国に誕生した。利休と昵懇になったのは、秀吉時代に入る天正10年(1582)前後の30代後半であった。織部はその茶風に急速に傾倒していった。利休が切腹して果てるまでの10年間は、利休の個性が次々とあふれでてくる時期である。利休の茶を本当に理解できたのは、息子の道安や少庵、山上宗二、古田織部など、ほんの一握りの人に過ぎなかった。織部が、「利休七哲」といわれる武将達の中で一頭地を抜いたのは、茶道に対する「執心」の深さであろう。
     織部の茶法は、利休の死後間もなくして大きな変化を遂げることになる。徳川二代将軍秀忠の茶道指南をするようになった織部は、利休流の極わびを抜け出して武家風を強調しなければならなくなる。織部好みの茶席の代表に藪内家の燕庵があるが、それは利休好みの二畳敷「待庵」とは違った三畳台目で、大きな窓による陽性と相伴席の付属を特色としている。利休の死後一世を風靡した織部の茶であったが、利休と同様に数奇な運命を辿り、多くの謎を残した生涯であった。
    (「序」より抄録)


    【目 次】
    口絵カラー32頁
    黄梅院席(濃茶席:昨夢軒、薄茶席:玄徳軒)
    芳春院席(濃茶席:書 院、薄茶席:高林庵)
    総見院席(濃茶席:香雲軒、薄茶席:書 院)
    瑞雲軒(展観席、点心席)会場風景
    序 (筒井紘一)
    茶会記・席主のことば
    木下 收・林屋晴三・筒井紘一・宮下玄覇・鈴木皓詞・菱本芳明
    古田織部四百年遠忌追善茶会拝見記 (柴原宗久)
    古田織部に関する誤伝と道統 (宮下玄覇)
    唯一の織部流数寄者岡崎淵冲 (同)
    ジャーナル「織部」 (依田 徹)
    付録 古田織部関係春屋宗園語録 (編集部)


    A4判・上製・100頁(カラー口絵32頁)

    関連商品

    エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    和の佇まいを 中村昌生の茶室随想  中村昌生 著和の佇まいを 中村昌生の茶室随想

    中村昌生 著
    茶杓探訪  西山松之助 著 熊倉功夫 編茶杓探訪

    西山松之助 著
    熊倉功夫 編
    大口樵翁 女性茶の湯のすすめ  熊倉功夫 編著大口樵翁 女性茶の湯のすすめ

    熊倉功夫 編著
    木津宗詮 武者小路千家とともに  木津宗詮 著木津宗詮 武者小路千家とともに

    木津宗詮 著
    世外井上馨 近代数寄者の魁  鈴木皓詞 著世外井上馨 近代数寄者の魁

    鈴木皓詞 著
    山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元  山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元

    山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編
    松下幸之助 茶人・哲学者として  谷口全平・德田樹彦 著松下幸之助 茶人・哲学者として

    谷口全平・德田樹彦 著
    千一翁宗守 宗旦の子に生まれて  木津宗詮 著千一翁宗守 宗旦の子に生まれて

    木津宗詮 著
    小林逸翁 一三翁の独創の茶  齋藤康彦 著小林逸翁 一三翁の独創の茶

    齋藤康彦 著
    根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯  齋藤康彦 著根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯

    齋藤康彦 著
    栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)  熊倉功夫・姚国坤 編栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)

    熊倉功夫・姚国坤 編
    陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)  熊倉功夫・程啓坤 編陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)

    熊倉功夫・程啓坤 編

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.