宮帯出版社/商品詳細 根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯  齋藤康彦 著

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯  齋藤康彦 著

    画像を拡大する

    ISBN: 978-4-86366-981-9

    根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯  齋藤康彦 著

    販売価格(税込): 3,850 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 茶道

    書籍 > 茶道 > 茶人叢書

    個  数

    カゴに入れる

    第25回茶道文化学術賞受賞作!
    (公益財団法人 三徳庵 主催)

    次の媒体で紹介されました!
     「茶華道ニュース」2015年2月1日号
     「新美術新聞」2015年2月11日号
     「美術の窓」2015年3月号
     「ディスカバー・ジャパン」2015年11月号
     「茶の湯文化学」25号



    齋藤康彦 著

     万延元年(1860)甲斐山梨の地主・雑穀商の次男として生まれた根津青山(嘉一郎)は、東京十二商品取引所をふりだしに、東京電灯・帝国石油などさまざまな企業の重役となり、特に鉄道に関しては東武鉄道・東京市街鉄道・南海鉄道・南朝鮮鉄道など四十社を数え「鉄道王」と称された。生涯に関わった会社は百三十社を超え、一代で根津コンツェルンを築き上げる。
     本書では、実業家根津の、一流の数寄者・目利き・コレクターとしてのもうひとつの素顔に迫る。
     美術報国の理念のもと道具争奪戦にも加わった根津の、高橋箒庵(義雄)等十三種の茶会記を情報源とする人物交流・茶室・茶道具・古美術品のデータベースの分析を基に(付表36点)、経済学者ならではのアプローチでその実像を明かす。

    【目次】
    序章
     問題意識と資料
     本書の構成
     根津嘉一郎の生涯

    第一部 根津青山の茶界

     第一章 茶の湯と古美術
      はじめに
      茶会記録
      書画骨董の人脈
      根津青山と道具商

     第二章 茶の湯の交流
      はじめに
      根津青山の招客
      茶客根津嘉一郎
      茶友の社会的地位

     第三章 近代数寄者の事業
      はじめに
     大師会と光悦会
     霊宝館と平家納経
     「大正名器鑑」の人脈

    第二部 根津青山の数寄世界

     第四章 『青山荘清賞』の世界
      はじめに
      根津の鰐口
      道具争奪戦
      コレクターとしての位置

     第五章 古美術品と茶道具
      はじめに
      「青山好み」
      「大正名器鑑」の蒐集
      道具組み評判記

     第六章 青山流茶の湯
      はじめに
      市中の山居
      箒庵と幻庵の茶評
      根津青山の懐石

    衆と楽しむ──おわりに

    図表一覧/参考文献/略年譜/人名索引


    【著者プロフィール】
    齋藤 康彦 (さいとう やすひこ)
    1947年生まれ。山梨大学教育学部卒業、東京教育大学大学院修士課程終了、筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。
    山梨大学教育学部講師、助教授、教授を歴任。2013年退官。現在山梨大学名誉教授。
    専門は近代日本経済史。
    著書に、『産業近代化と民衆の生活基盤』(岩田書院、2005)、『地方財閥の近代 甲州財閥の興亡』(岩田書院、2009)、『近代数寄者のネットワーク 茶の湯を愛した実業家たち』(思文閣出版、2012)など多数がある。

    四六判 424頁 口絵カラー8頁 上製

    関連商品

    エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    和の佇まいを 中村昌生の茶室随想  中村昌生 著和の佇まいを 中村昌生の茶室随想

    中村昌生 著
    茶杓探訪  西山松之助 著 熊倉功夫 編茶杓探訪

    西山松之助 著
    熊倉功夫 編
    大口樵翁 女性茶の湯のすすめ  熊倉功夫 編著大口樵翁 女性茶の湯のすすめ

    熊倉功夫 編著
    木津宗詮 武者小路千家とともに  木津宗詮 著木津宗詮 武者小路千家とともに

    木津宗詮 著
    世外井上馨 近代数寄者の魁  鈴木皓詞 著世外井上馨 近代数寄者の魁

    鈴木皓詞 著
    山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元  山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元

    山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編
    松下幸之助 茶人・哲学者として  谷口全平・德田樹彦 著松下幸之助 茶人・哲学者として

    谷口全平・德田樹彦 著
    千一翁宗守 宗旦の子に生まれて  木津宗詮 著千一翁宗守 宗旦の子に生まれて

    木津宗詮 著
    小林逸翁 一三翁の独創の茶  齋藤康彦 著小林逸翁 一三翁の独創の茶

    齋藤康彦 著
    栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)  熊倉功夫・姚国坤 編栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)

    熊倉功夫・姚国坤 編
    陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)  熊倉功夫・程啓坤 編陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)

    熊倉功夫・程啓坤 編
    古田織部四百年忌図録  実行委員会 編古田織部四百年忌図録

    実行委員会 編

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.