宮帯出版社/商品詳細 千一翁宗守 宗旦の子に生まれて  木津宗詮 著

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    千一翁宗守 宗旦の子に生まれて  木津宗詮 著

    画像を拡大する

    ISBN: ISBN978-4-86366-920-8

    千一翁宗守 宗旦の子に生まれて  木津宗詮 著

    販売価格(税込): 3,520 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 茶道

    書籍 > 茶道 > 茶人叢書

    個  数

    カゴに入れる

    第24回茶道文化学術奨励賞受賞作!
    (公益財団法人 三徳庵 主催)

    次の媒体で紹介されました!
     季刊「起風」2014年春季号



    木津宗詮 著

     いったんは蒔絵屋吉文字屋吉岡家に養子として入り事業の第一線で活躍しつつ、実父宗旦を助け、晩年になって千氏に復して茶に専念する一翁(1605~1676)。
     一翁が遺した書や道具は多くはない。が、『千宗守覚書』『普公茶話』『隔.記』『江岑宗左茶書』などの史料、官休庵をはじめ芳春院、慧光寺(「慧光寺過去帳」「智照山墓所石牌配当之図」)などの資史料を駆使し、新知見も提示しながら、茶人一翁の実像に迫る、初の評伝。
     千家再興をめざした宗旦のもと三千家が成立していく過程で、千家の人々の息遣いが、自らも茶人である著者ならではの情熱とともに伝わってくる。

    【掲載内容】
    序章 草創期の千家
    第一章 一翁の生涯
     一翁のバックボーン
     吉岡甚右衛門時代
     吉岡宗守時代
     千宗守時代
    第二章 一翁の茶の湯
     一翁の道具
     一翁の茶の湯
     一翁と杉木普斎
    第三章 一翁の子どもたち
    エピローグ 宗旦の千家
    千一翁宗守略年譜
    人名索引

    【著者プロフィール】
    木津 宗詮 (きづ そうせん)
    昭和37年(1962)和歌山県生まれ。大江崇之。立命館大学文学部中国文学科卒業。
    武者小路千家家元教授。木津家後嗣六代宗隆を経て、平成25年(2013)4月七代宗詮を襲名。斎号桜斎。
    論考に、「北野天満宮献茶」「一指斎と西川松齢」(武者小路千家十一世一指斎一叟宗守居士百回忌記念『一指斎の茶の湯』官休庵編、1997)、「愈好斎の生涯」(『聴松・愈好斎の茶の湯』官休庵編、2002)、「平瀬家の茶の湯」(特別展「なにわ人物誌」没後100年最後の粋人『平瀬露香』大阪歴史博物館編、2008)などがある。

    関連商品

    エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 茶入物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学  矢部良明 著エピソードで綴る 名物物語 歴史・分類と美学

    矢部良明 著
    和の佇まいを 中村昌生の茶室随想  中村昌生 著和の佇まいを 中村昌生の茶室随想

    中村昌生 著
    茶杓探訪  西山松之助 著 熊倉功夫 編茶杓探訪

    西山松之助 著
    熊倉功夫 編
    大口樵翁 女性茶の湯のすすめ  熊倉功夫 編著大口樵翁 女性茶の湯のすすめ

    熊倉功夫 編著
    木津宗詮 武者小路千家とともに  木津宗詮 著木津宗詮 武者小路千家とともに

    木津宗詮 著
    世外井上馨 近代数寄者の魁  鈴木皓詞 著世外井上馨 近代数寄者の魁

    鈴木皓詞 著
    山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元  山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編山田寅次郎宗有 ─民間外交官・実業家・茶道家元

    山田寅次郎研究会(ワタリウム美術館) 編
    松下幸之助 茶人・哲学者として  谷口全平・德田樹彦 著松下幸之助 茶人・哲学者として

    谷口全平・德田樹彦 著
    小林逸翁 一三翁の独創の茶  齋藤康彦 著小林逸翁 一三翁の独創の茶

    齋藤康彦 著
    根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯  齋藤康彦 著根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯

    齋藤康彦 著
    栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)  熊倉功夫・姚国坤 編栄西『喫茶養生記』の研究(世界茶文化学術研究叢書II)

    熊倉功夫・姚国坤 編
    陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)  熊倉功夫・程啓坤 編陸羽『茶経』の研究(世界茶文化学術研究叢書I)

    熊倉功夫・程啓坤 編
    古田織部四百年忌図録  実行委員会 編古田織部四百年忌図録

    実行委員会 編

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.