宮帯出版社/商品詳細 上杉謙信・景勝と家中の武装  竹村雅夫 著

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    上杉謙信・景勝と家中の武装  竹村雅夫 著

    画像を拡大する

    ISBN: 978-4-86366-056-4

    上杉謙信・景勝と家中の武装  竹村雅夫 著

    販売価格(税込): 5,170 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 歴史 > 刀剣・甲冑書

    個  数

    カゴに入れる


      



    amazon


    次の媒体で紹介されました!

    『甲冑武具研究』169号 (日本甲冑武具研究保存会) (2010年4月)

    『刀剣美術』4月号 (日本美術刀剣保存協会) (2010年4月)

    『戦国史研究』第60号 (吉川弘文館) (2010年8月)




    上杉関係の甲冑・刀剣・武具の集大成

     各地に点在する上杉氏と家臣団の武具・甲冑を網羅。衝撃のカラー写真満載。
     カラー写真(裏面等の細部写真を多く含む)700点以上、口絵160頁、上杉神社や個人宅に眠っていた初出資料30点、実戦期(大坂の陣以前)のもの掲載数110点、新視点(着用者の特定を含めた)による詳細解説。
     「五虎退吉光」、国宝「景光」、国宝「 山鳥毛」「福岡一文字」、重美「唐柏」、「三鈷柄剣」他 掲載。


    【掲載内容】

    第一章 上杉家・上杉家中の武器・武具の特徴

     第一節 総体的特徴
     第二節 上杉家・家中甲冑類の特徴
     第三節 上杉家刀剣・刀装の特徴

    第二章 上杉謙信・景勝の武器・武具

     第一節 謙信の甲冑
      (一) 重文 本小札色々縅腹巻 附 黒漆塗具足櫃(上杉神社蔵)
      (二) 伊予札熏韋素懸縅腹巻 附 黒漆塗具足櫃(上杉神社蔵)
      (三) 本小札浅葱糸素懸縅胴丸〔具足〕(上杉神社蔵)
      (四) 重文 金小札色々縅胴丸(西光寺蔵) 大袖(上杉神社蔵)
      (五) 練革張懸金箔押折烏帽子形兜(上杉神社蔵)
      (六) 練革唐草透金箔押冠物〔張懸部〕(上杉神社蔵)
      (七) 廻兜(上杉神社蔵)
      (八) 亀甲綴頭巾形兜(上杉神社蔵)
      (九) 紺絹包頭巾形兜(上杉神社蔵)
      (十) 陣笠 類(上杉神社蔵)
      (十一) 「毘」前立(上越市・林泉寺蔵)
      (十二) 「飯縄権現」前立(長岡市栃尾・常安寺蔵)

     第二節 景勝の甲冑
      (一) 伊予札萌黄糸綴両引合具足(個人蔵)
      (二) 紺糸素懸縅異制丸胴具足(新潟県立博物館蔵)
      (三) 伊予札紫糸綴丸胴具足〔頭形兜〕(上杉神社蔵)
      (四) 伊予札紫糸綴丸胴具足〔茶巾形兜〕(上杉神社蔵)
      (五) 本小札紺糸縅丸胴具足(宮坂考古館蔵)
      (六) 伊予札浅葱糸素懸縅童腹巻具足(上杉神社蔵)
      (七) 「向鳳凰」前立(宮坂考古館蔵)

     第三節 謙信・景勝以外の上杉家旧蔵甲冑
      (一) 紫糸素懸縅五枚胴具足(宮坂考古館蔵)
      (二) 水浅葱糸素懸縅両引合具足(上杉神社蔵)
      (三) 紫糸素懸縅二枚胴具足(上杉神社蔵)
      (四) 朱漆塗紫糸菱綴五枚胴具足(宮坂考古館蔵)
      (五) 朱漆塗水浅葱糸素懸縅五枚胴具足(掬粋巧芸館蔵)
      (六) 白糸紅日輪紋柄縅二枚胴童具足(佐久市蔵)

     第四節 上杉家中の甲冑
      (一) 鉄錆地六十二間小星兜(村上市郷土資料館蔵)
      (二) 鉄錆地〔磨白檀〕仏二枚胴具足(米沢市上杉博物館蔵)
      (三) 浅葱糸素懸縅異制丸胴具足(米沢市上杉博物館蔵)
      (四) 黒漆塗仏五枚胴具足(個人蔵)
      (五) 本小札紺糸毛引縅丸胴具足(掬粋巧芸館蔵)
      (六) 紫糸素懸縅異制丸胴具足(個人蔵)
      (七) 本小札鮫皮包浅葱糸素懸縅腹巻(個人蔵)
      (八) 叩塗雪下胴(個人蔵)
      (九) 胸取毛引縅二枚胴具足(宮坂考古館蔵)
      (十) 黒漆塗二枚胴具足(個人蔵)
      (十一) 四十二間黒漆塗星兜(個人蔵)
      (十二) 六十二間黒漆塗小星兜(個人蔵)
      (十三) 三十間黒漆塗星兜(個人蔵)
      (十四) 三十二間黒漆塗星兜〔鉢〕(個人蔵)
      (十五) 金銀箔押古頭形兜(個人蔵)
      (十六) 錫白檀塗古頭形兜(個人蔵)
      (十七) 黒漆塗十六間筋兜(騎西町教育委員会蔵)
      (十八) 和鏡前立(個人蔵)
      (十九) 黄漆塗革笠(宮坂考古館蔵)

    第三章 上杉家伝来の武具

     第一節 軍配団扇
      (一) 黒漆塗日月十二神仏号軍団(佐久市蔵)
      (二) 黒漆塗日月三十六神仏号軍団(上杉神社蔵)
      (三) 黒漆塗日月四十一神仏号軍団(上杉神社蔵)
      (四) 黒漆塗日輪神仏号軍団(上越市・愛宕神社蔵)
      (五) 金箔押韋巻柄軍団(上杉神社蔵)
      (六) 金箔押柄猪目透軍団(上杉神社蔵)
      (七) 黒漆塗日輪軍団(上杉神社蔵)
      (八) 黒漆塗日輪軍団(松苧神社蔵)
      (九) 黒漆塗日月軍団(上杉神社蔵)
      (十) 金箔押無地軍団(上杉神社蔵)
      (十一) 黒漆塗日輪軍団(上杉神社蔵)

     第二節 馬具関係その他
      (一) 緋毛氈鞍覆(上杉神社蔵)
      (二) 黒漆塗金蒔絵雷神文水干鞍(上杉神社蔵)
      (三) 雷神文轡(上杉神社蔵)
      (四) 梅花皮貼韃靼鞍(佐久市教育委員会蔵)
      (五) 青貝微塵螺鈿鉄砲筒(佐久市教育委員会蔵)

     第三節 馬標・軍旗
      (一) 黒地朱日輪扇型馬標(佐久市教育委員会蔵)
      (二) 金箔押扇型馬標(佐久市教育委員会蔵)
      (三) 「毘」軍旗(上杉神社蔵)
      (四) 「毘」軍旗(武田神社蔵)
      (五) 「龍」軍旗(上杉神社蔵)
      (六) 「紺(黒)地日の丸」旗(宮坂考古館・春日山神社蔵)
      (七) その他の旗

     第四節 戦陣用衣類
      (一) 重文 白綾地白熊毛陣羽織(上杉神社蔵)
      (二) 重文 紙衣陣羽織(上杉神社蔵)
      (三) 重文 紺緋羅紗袖替陣羽織(上杉神社蔵)
      (四) 重文 白練緯地雲龍文描絵陣羽織(上杉神社蔵)
      (五) 重文 赤牡丹唐草文天鵞絨洋套(上杉神社蔵)
      (六) 白緞子陣中胴着(宮坂考古館蔵)
      (七) 重文 紺麻地鐶繋矢車文具足下着 (上杉神社蔵)
      (八) 重文 烏帽子形白綾頭巾(上杉神社蔵)

    第四章 上杉家の刀剣類

     第一節 古剣
      (一) 重文 金銀象嵌剣「祭剣」 十二支蒔絵鞘(上杉神社蔵)
      (二) 三鈷柄剣(宮坂考古館蔵)
      (三) 瓜実剣 黒漆塗合口拵 (上杉神社蔵)

     第二節 太刀(拵)
      (一) 重文 〔般若の太刀〕 黒革包糸巻太刀 「守次」(個人蔵)
      (二) 黒漆塗糸巻太刀 「行平」 重文 拵(佐野美術館蔵)
      (三) 重文 黒革包金桐紋糸巻太刀 拵(東京国立博物館蔵)
      (四) 重美 金金物糸巻太刀 「長光」(個人蔵)
      (五) 重文 黒革包糸巻太刀 「助宗」(松岬神社蔵)
      (六) 重美黒漆塗糸巻太刀伝「国宗」(林原美術館蔵)

     第三節 打刀拵
      (一) 重文 〔姫鶴一文字〕 黒漆塗合口打刀 「福岡一文字」(上杉博物館蔵)
      (二) 国宝 〔山鳥毛〕 黒漆塗合口打刀 「福岡一文字」(個人蔵)
      (三) 重美 〔唐柏〕 黒漆塗合口打刀 「長谷部国信」(個人蔵)
      (四) 重文 〔高木長光〕 金梨子地合口打刀 「長光」(個人蔵)
      (五) 重美 黒漆塗打刀 「雲生」(個人蔵)
      (六) 重美 〔高瀬長光〕 黒漆塗打刀 「長光」(米沢市上杉博物館蔵)
      (七) 重美 黒漆塗打刀 〔長光〕(個人蔵)
      (八) 重文 黒漆塗打刀 「弘□」(東京国立博物館蔵)
      (九) 黒漆塗打刀 「則包」(個人蔵)
      (十) 重美 〔菊一文字〕 黒漆塗打刀 「菊御作」(東京国立博物館蔵)
      (十一) 重美 黒漆塗小打刀 「無銘一文字」(個人蔵)
      (十二) 重美 戒杖刀 「国宗」(上杉家蔵)

     第四節 腰刀
      (一) 〔九郎次郎広光〕 黒漆塗合口腰刀 「広光」(個人蔵)
      (二) 〔三(山)本寺吉光〕 黒漆塗合口腰刀 「吉光」 重文 拵 (個人蔵)
      (三) 国宝 黒漆塗腰刀 「景光」(埼玉県歴史と民俗の博物館蔵)
      (四) 重美 〔火車切広光〕 黒漆塗腰刀 「広光」(個人蔵)
      (五) 重美 黒漆塗腰刀 「行平」(個人蔵)
      (六) 重美 〔五虎退吉光〕 黒漆塗腰刀 「吉光」(上杉家蔵)
      (七) 〔瓜実安則〕 黒漆塗短刀 「無銘安則」(上杉家蔵)

     第五節 大太刀(野太刀)
      (一) 重美 黒漆塗大太刀 「左近国綱」(個人蔵)
      (二) 大太刀(鞘欠) 「元重」(個人蔵)

     第六節 長巻
      (一) 重文 黒漆塗蛭巻柄長巻 伝「片山一文字」(上杉神社蔵)
      (二) 重文 黒漆塗蛭巻柄長巻 伝「片山一文字」(上杉神社蔵)
      (三) 重文 黒漆塗蛭巻柄長巻 伝「則包」(上杉神社蔵)
      外装(長巻拵)

     第七節 槍
      (一) 重文 黒朱漆塗柄平三角槍 「埋忠」(上杉神社蔵)

    別章
     (一) 紙本着色 上杉謙信 并 二臣画像(長岡市栃尾・常安寺蔵)
     (二) 紙本着色 上杉謙信法体像(上越市・林泉寺蔵)
     (三) 紙本着色 伝「上杉謙信武装像」(高野山浄心院蔵)

    おわりに


    【著者について】
    1946年東京生まれ。
    中央大学文学部史学科卒業・立正大学大学院修士課程(国史学)修了。
    現在、(社)日本甲冑武具研究保存会常務理事(審査員)、(株)新晃電機産業代表取締役。
    著書に『戦国の実戦兜』(学習研究社)、共著『小桜韋威鎧復元調査報告書』(山梨県立博物館)、『豊臣秀吉事典』、『近代日本の政治と社会』ほか。『甲冑武具研究』に甲冑関係の論文は多数。
    地方史研究協議会・戦国史研究会・中世城郭研究会等会員。


    A5判変形 426頁 並製

    帯1

    上杉謙信・景勝と家中の武装  竹村雅夫 著

    画像を拡大する

    帯2

    上杉謙信・景勝と家中の武装  竹村雅夫 著

    画像を拡大する

    関連商品

    武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣 三浦一郎 著武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣

    三浦一郎 著
    赤備え ―武田と井伊と真田と― (普及版) 井伊達夫 著赤備え ―武田と井伊と真田と― (普及版)

    井伊達夫 著
    赤備え ―武田と井伊と真田と― (上製版)  井伊達夫 著赤備え ―武田と井伊と真田と― (上製版)

    井伊達夫 著
    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑

    飯田意天(一雄) 著
    徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣  本山一城 著徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣

    本山一城 著
    信濃の甲冑と刀剣 ~古代から江戸に至る武装~ 三浦一郎 著信濃の甲冑と刀剣 ~古代から江戸に至る武装~

    三浦一郎 著

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.