宮帯出版社/商品詳細 織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    画像を拡大する

    ISBN: 978-4-86366-096-0

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    販売価格(税込): 4,180 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 歴史 > 刀剣・甲冑書

    個  数

    カゴに入れる

    amazon


    次の媒体で紹介されました!

    「刀剣界」第14号(2013年11月15日発行)



    飯田意天(一雄) 著

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣・甲冑・武具の集大成

     天下人 信長・秀吉がどのような刀剣を愛し、戦場の装束にいかなる美意識を込めたかを検証するとともに、桃山美術の精華を紹介。
     信長が上杉謙信に贈った甲冑やマント、妙心寺伝来の豊臣棄丸(秀吉の子)の金箔押童具足、また秀吉がスペイン王に贈った異形の甲冑など、非公開・新発見の刀剣・甲冑満載! 世界の国王を驚嘆させた近世日本の工芸技術と、東西外交史の一側面を明らかにする。
     国宝10点、重文7点(うち甲冑2点)、『光徳刀絵図』(石田三成本)、『光徳刀絵図集成』(にっかり青江義元左文字薬研藤四郎 他、刀の押型を89ページにわたり掲載)を収録。

     巻頭にはカラー口絵92ページに以下の刀剣、甲冑を一挙掲載。義元左文字 織田左文字 へし切長谷部 大般若長光 津田遠江長光 鉋切長光 籠手切正宗 三ヶ月宗近 海老名宗近 鬼丸国綱 一期一振 骨喰藤四郎 平野藤四郎 厚藤四郎 鯰尾藤四 愛染国俊 細川正宗 若江十河正宗 奈良屋貞宗 徳善院貞宗 大兼光 冨田江 松浦信国 他。
     


    【目次】
    第一章 信長の刀剣
        本能寺で最期を看取った実休光忠(太刀)と薬硎藤四郎(短刀)
     一 名物 重文 刀 号 義元左文字
     二 名物 刀 号 織田左文字
     三 名物 国宝 刀 号 へし切長谷部
     四 国宝 太刀
     五 重文 太刀
     六 御物 太刀 銘 備前國長船光忠
     七 国宝 太刀 号 大般若長光
     八 名物 国宝 太刀 号 津田遠江長光
     九 名物 重美 太刀 号 鉋切長光
     十 国宝 太刀 号 岡田切
     十一 名物 刀 号 籠手切正宗

    第二章 信長の甲冑と陣羽織
        謙信に贈った胴丸と大袖が合体
     一 重文 金小札色々威胴丸・金小札色々威大袖
     二 突灰 兜鉢 (愛知・総見院蔵)
     三 紅糸威壺袖 (上杉神社蔵)
     四 揚羽蝶紋 黒鳥毛陣羽織
     五 紅麻地 木瓜紋籠目文様 鎧下着
     六 萌黄四ツ目菱斜格子緞子地 木瓜紋 鎧下着
     七 茶地桐紋 小紋染韋 胴服
     八 重文 牡丹唐草文様マント
     九 織田信長像 (大雲院、大徳寺総見院、京都・報恩寺蔵)

    第三章 秀吉の刀剣
        天下の名刀を一手に蒐集
     一 名物 御物 国宝 太刀 号 三ヶ月宗近
     二 名物 短刀 号 海老名宗近
     三 名物 御物 太刀 号 鬼丸国綱
     四 名物 御物 太刀 号 一期一振
     五 名物 重文 長刀直し刀 号 骨喰藤四郎
     六 名物 御物 短刀 号 平野藤四郎
     七 名物 国宝 短刀 号 厚藤四郎
     八 名物 御物 脇指 号 鯰尾藤四郎
     九 名物 重文 短刀 号 愛染国俊
     十 太閤御物 短刀 号 細川正宗
     十一 名物 大坂御物 短刀 号 若江十河正宗
     十二 名物 大坂御物 短刀 号 大坂長銘正宗
     十三 名物 短刀 号 奈良屋貞宗
     十四 名物 国宝 脇指 号 徳善院貞宗
     十五 太閤御物 刀 金象嵌銘
     十六 名物 重文 刀 号 大兼光 金象嵌銘
     十七 名物 国宝 刀 号 冨田江
     十八 名物 小太刀 号 松浦信国
     十九 重文 金蛭巻朱塗 大小拵・金桐文透 大小鐔
     参考資料 金沃懸地 菊唐草文 太刀

    第四章 秀吉の甲冑
        桃山の華麗な変り兜と具足
     一 馬藺後立 一ノ谷形兜
     二 重文 銀箔押伊予札白糸威胴丸具足 黒熊毛植桃形兜 伊達政宗拝領
     三 縹色下散紅威胴丸 脇坂安治拝領
     四 紅白糸威十六間筋兜 山田光俊拝領
     五 色々威二枚胴具足
     六 色々威二枚胴具足
     七 紅白花色紺段威具足
     八 革包仏二枚胴具足 毛利輝元拝領
     九 金小札色々威二枚胴具足
     十 重文 色々威童具足
     十一 重文 白綸子包童具足
     十二 金小札紅白糸威胴丸 伝 毛利秀就拝領
     十三 金小札松竹蒔絵仏胴胸板童具足 伝 毛利輝元所用
     十四 金小札紅糸中白威腹巻 伝 豊臣秀頼所用
     十五 重文 芦穂蒔絵 鞍・鐙

    第五章 秀吉の陣羽織
        功名と生死を賭けた武将の晴着姿
     一 ビロードマント
     二 重文 鳥獣文様綴織陣羽織
     三 太白字鳥毛植陣羽織 伝 榊原康政拝領
     四 桐紋陣羽織 伝 毛利輝元拝領
     五 瓢紋鳥毛植陣羽織 伊木忠次拝領
     六 太閤桐紋陣羽織 伝 溝口秀勝拝領
     七 豊臣秀吉像

    第六章 秀吉がスペイン王へ贈った甲冑
     マドリードに伝世する奇装と美麗の二領を追って
     インド副王から秀吉への贈物
     進物目録の刀剣四振
     進物目録と王宮武器庫の古記録
     王宮武器庫で現物を検証
     四領の甲冑が混合した中の二領が該当
     仁王胴具足
     色々威胴丸具足
     鎧櫃の二脚の角柱
     徳乗桐と獅子文について
     菊・桐紋を多用し加飾
     桐紋の特殊鏨は後藤作
     前田玄以が刀剣選定と甲冑の調製
     むすび
     秀吉が贈った甲冑年表
     新資料『光徳刀絵図』石田三成本をめぐって

    付録
     秀吉所持刀剣押形① 光徳刀絵図(石田三成本)
     秀吉所持刀剣押形② 光徳刀絵図(毛利本・大友本・埋忠寿斎本)
     刀の名称
     甲冑の名称

    あとがき


    A5判 並製 364頁(カラー口絵92頁)

    裏表紙

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    画像を拡大する

    口絵見本1

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    画像を拡大する

    口絵見本2

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    画像を拡大する

    付録見本

    織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑  飯田意天(一雄) 著

    画像を拡大する

    関連商品

    上杉謙信・景勝と家中の武装 竹村雅夫 著上杉謙信・景勝と家中の武装

    竹村雅夫 著
    武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣 三浦一郎 著武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣

    三浦一郎 著
    赤備え ―武田と井伊と真田と― (普及版) 井伊達夫 著赤備え ―武田と井伊と真田と― (普及版)

    井伊達夫 著
    赤備え ―武田と井伊と真田と― (上製版)  井伊達夫 著赤備え ―武田と井伊と真田と― (上製版)

    井伊達夫 著
    徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣  本山一城 著徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣

    本山一城 著
    信濃の甲冑と刀剣 ~古代から江戸に至る武装~ 三浦一郎 著信濃の甲冑と刀剣 ~古代から江戸に至る武装~

    三浦一郎 著

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.