宮帯出版社/商品詳細 刀剣鑑賞の基礎知識  得能一男 著

宮帯出版社ロゴ
  • お知らせ|
  • お問い合わせ|
  • 会員登録|
  • マイページ|
  • 当サイトについて|
  • お買い物ガイド|
  • 買い物かごの中|
  • 会社概要|
  • 個人情報保護方針|
  • 検索条件

    カテゴリ-から選ぶ

    商品名を入力

    商品カテゴリー

    • 信虎(4)
    • 書籍(952)
      • 歴史(132)
        • 歴史書(44)
        • 歴史読み物(29)
        • 刀剣・甲冑書(26)
        • 歴史小説(8)
      • 茶道(114)
        • 茶人叢書(9)
        • 世界茶文化学術研究叢書(4)
        • 宮帯茶人ブックレット(7)
        • 茶書研究(11)
      • 美術・工芸(139)
      • 手帳(3)
      • 京都(6)
      • 文学・エッセイ(54)
      • 趣味・実用(38)
      • ビジネス・経済(8)
      • 社会・政治(12)
      • 映画(15)
        • フィルムメーカーズ(6)
      • 写真(10)
      • 教育(16)
      • 雑誌「茶と骨董」(1)
      • PR現代(2)
      • 刀剣春秋発行(9)
      • 一草舎発行(32)
      • 京都書院発行(309)
        • アーツコレクション(196)
        • アートランダム(87)
        • アールヴィジョンアパリ(21)
        • カンティーニ美術叢書(5)
      • 啓草社発行(6)
      • 京都修学社発行(36)
      • コミックス(1)
    • カレンダー(2)
    • CD(1)
    • DVD(31)
      • デザイン、アート(24)
      • 音楽(1)
      • カルチャー(1)
      • GASスペック(1)
      • ドキュメンタリー(1)

    定期刊行物

    定期刊行物

    刀剣・甲冑界の情報をお届けする新聞 「刀剣春秋」取り扱い中!

    ログイン

    メールアドレス

    パスワード

    パスワードを忘れた方はこちら

    記憶

    書籍

    刀剣鑑賞の基礎知識  得能一男 著

    画像を拡大する

    • オススメ
    ISBN: 978-4-86366-860-7

    刀剣鑑賞の基礎知識  得能一男 著

    販売価格(税込): 1,980 円
    関連カテゴリ:

    書籍 > 歴史 > 刀剣・甲冑書

    個  数

    カゴに入れる


      



    Amazonで買う


    次の媒体で紹介されました!

    「歴史研究」648号


     空前の刀剣ブームの中、日本刀をきちんと鑑賞するために、私たちは何を学ばなければならないのか。

     平成14年に急逝した日本刀研究の第一人者得能一男が、死去の前月まで「刀剣春秋」紙上に連載した絶筆ともいうべきコラムの待望の書籍化。
     本書は、日本刀研究に大きな足跡を残した得能一男が、平成五年から死去の直前まで101回に渡って連載した人気コラムを書籍化したものである。日本刀の持つ美の本質から説き起こし、それぞれの時代の切実な要請を受けて、日本刀がどのように変遷・発展してきたかを詳細に論じているのだが、この歴史理解こそが日本刀を学ぶ第一歩なのである。
     表面的な興味・関心に飽き足らず、もっと日本刀を学びたいという人にとっては必携の書といえよう。


    得能 一男 著


    【内容 口絵】
    御物「太刀 名物 鴬丸 銘 備前国友成」
    重文「太刀 銘 安綱」
    国宝「太刀 銘 包永」
    正倉院御物「呉竹鞘御杖刀」
    正倉院御物「手鉾」
    重文「黒漆大刀」
    御物「鋒両刃造太刀 名物 小烏丸」
    国宝「太刀 号 蜂須賀正恒 銘 正恒」
    国宝「担当 名物 会津新藤五 銘 国光」
    国宝「大太刀 銘 備州長船倫光」
    重文「脇指 号 熱田長谷部 銘 長谷部国信」
    重文「太刀 銘 備州長船兼光」
    ほか。


    【目次】
    第一部 刀剣の美と製法
     一、日本刀の美
     二、日本刀のもつ特異性
     三、刀剣の製法とその材料について
     四、五ヶ伝について

    第二部 各時代の刀剣とその変遷
     一、弥生時代
     二、古墳時代
     三、奈良時代
     四、平安時代(平安前期・平安中期・平安後期)
     五、鎌倉時代(鎌倉前期・鎌倉中期・鎌倉後期)
     六、南北朝時代
     七、室町時代(室町前期・室町中期・室町後期)
     八、江戸時代(新刀期・新々刀期)
     九、現代(明治時代・大正時代・昭和時代)


    【著者プロフィール】
     得能 一男(とくのう かずお)
     美術刀剣研究家。昭和8年(1933)、富山県福光町に生まれる。
     昭和26年(1951)、東京の近藤鶴堂、村上孝介両氏に刀剣鑑定の手ほどきを受け、以降、独自に研究をすすめ、その傍ら全国の刀剣勉強会等で研鑽を積み、各地の団体設立に協力する。
     昭和47年(1972)、刀剣研究連合会を創設・主宰、機関誌『刀連』発行。「刀剣春秋」にも連載記事執筆。
     主な著書に『日本刀事典』(光芸出版)、『日本刀図鑑』(光芸出版)、『刀工大鑑』(光芸出版)、『刀剣書事典』(宮帯出版社)、ほか多数。
     刀剣研究連合会会長、伝統刀装工芸会代表、文化庁登録審査委員等歴任。平成14年(2002)没。


    四六判 並製 184ページ(口絵12ページ)

    関連商品

    刀剣甲冑手帳〔増補改訂版〕  刀剣春秋編集部 編刀剣甲冑手帳〔増補改訂版〕

    刀剣春秋編集部 編
    刀剣書事典  得能一男 著刀剣書事典

    得能一男 著
    新 日本刀の鑑定入門〔新装版〕  飯田一雄・広井雄一 共著新 日本刀の鑑定入門〔新装版〕

    飯田一雄・広井雄一 共著
    井上真改大鑑〔普及版〕  中島新一郎・飯田一雄 共著井上真改大鑑〔普及版〕

    中島新一郎・飯田一雄 共著
    清麿大鑑〔普及版〕  中島宇一 著清麿大鑑〔普及版〕

    中島宇一 著
    図版 刀銘総覧  飯田一雄 編図版 刀銘総覧

    飯田一雄 編
    甲冑面 もののふの仮装〔普及版〕  飯田一雄 著甲冑面 もののふの仮装〔普及版〕

    飯田一雄 著
    刀剣人物誌  辻本直男 著刀剣人物誌

    辻本直男 著
    赤羽刀 戦争で忘れ去られた五千余の刀たち  刀剣春秋編集部 編赤羽刀 戦争で忘れ去られた五千余の刀たち

    刀剣春秋編集部 編
    戦国甲冑うらばなし  甲冑鑑定家 井伊達夫 著戦国甲冑うらばなし

    甲冑鑑定家 井伊達夫 著
    刀剣春秋 縮刷版DVD〔普及版〕  刀剣春秋編集部 編刀剣春秋 縮刷版DVD〔普及版〕

    刀剣春秋編集部 編

    この商品に対するお客様の声

    新規コメントを書き込む
    このページのTOPへ
    Copyright(C)2010 宮帯出版社 all rights reserved.