長野県駒ケ根市にて、今年は11月1日(土)に開催します。
笹本正治先生(歴史学者)、黒田基樹先生(歴史学者)、佐藤勝昭先生(日本文学者)、中森康之先生(日本文学者)の講演決定!
日時:11月1日(土)13:30~17:00
場所:アイパル3階「エトワール」(長野県駒ケ根東町4-3)
入場無料・申込不要
※この講演会は、戦国時代の春近五人衆と江戸後期の俳人・井上井月を中心に信州伊那の歴史と文化の学術研究を行うものとして、昨年(2024年)11月23日、第一回の講演会が駒ヶ根市にて行なわれました。ご来場者100名近くを数え、『信濃毎日新聞』に取り上げられ、伊那ケーブルテレビでも放映されました。
***2025年 講演情報*****************
【講演】「天竜川と獅子舞」
【講演者】笹本正治先生
【プロフィール】信州大学名誉教授。長野県立歴史館特別館長。専攻は日本の中世史。近世史。著書に『武田・上杉・真田氏の合戦』『信濃の戦回武 将たち』(宮帯出版社)、『真田氏三代―真田は日本一の兵』『武田勝頼-日本にかくれなき弓取』(ミネルヴァ書房)など、著書多数。
【講演】「武田氏滅亡時の武田信豊」
【講演者】黒田基樹先生
【プロフィール】歴史学者。博士。早稲田大学教育学部卒業。駒澤大学大学院博士課程(日本史学) 単位取得満期退学。駿河台大学法学部教授。専門は日本の戦国時代・織豊時代史で、相模後北条氏や甲斐武田氏に関する研究を展開する。NHK大河ドラマ『真田丸』(2016年)では、 平山優・丸島和洋と共に時代考証を担当。著書多数。武田氏・真田氏関係は、『武田信玄の妻、三条殿J(東京堂出版)、『駿甲相三国同盟 今川、武田、北条、覇権の攻防』(角川新書)、真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのばりつめた戦略の全貌』(小学館)など。
【ビデオ講演】「井月の俳論と美濃派(支考)の俳論」
【講演者】中森康之先生
【プロフィール】国文学者。神戸大学教育学部卒。豊橋技術科学大学教授。博士(文学)(関西学院大学)。専攻、俳諧。主著『芭蕉の正統を継ぎしもの 支考と美濃派の研究』(ぺりかん社)共著に『江戸の学問と文藝世界』(森話社)、『蝶夢全集』(和泉書院)
【講演】「井月と連句」
【講演者】佐藤勝明先生
【プロフィール】国文学者。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻単位取得満期退学。和洋女子大学教授。「天和期蕉門の研究」で窪田空穂賞(第23回)受賞。佐藤勝明・伊藤善隆・金子俊之編『元禄時代俳人大観』全3巻(八木書店)が、二重県伊賀市芭蕉翁顕彰会文部科学大臣賞を受賞。著書に、『芭蕉と京都俳壇 蕉風胎動 の延宝・天和期を考える』(八木書店)、 『芭蕉はいつから芭蕉になったか』(NHK出版)、『松尾芭蕉と奥の細道』(吉川弘文 館)、『俳諧の歴史と芭蕉』(公益財団法人芭蕉翁顕彰会)、『元禄名家旬集略注 小西来山篇』(新典社)、『全文を読み切る「奥の細道」の豊かな世界』(大垣市、大垣市教育委員会)など。
※講演会会場では、『春近五人衆・井上井月研究』のバックナンバーを、特別価格(通常の2割引)にてお求めいただけます。
お問い合わせは、「春近五人衆・井上井月研究会」事務局((株)宮帯出版社内)まで。
メール:
haru-sei@miyaobi.com
お問い合わせフォーム
電話:075-366-6600