|会誌| 宮帯出版社HOME | お問い合わせ|
■ 令和7年度 例会 イベント
春近五人衆・井上井月講演会
長野県駒ケ根市にて、今年は11月1日(土)に開催します。
笹本正治先生(歴史学者)、黒田基樹先生(歴史学者)、佐藤勝昭先生(日本文学者)、中森康之先生(日本文学者)の講演決定!

 日時:11月1日(土)13:30~17:00
 場所:アイパル3階「エトワール」(長野県駒ケ根東町4-3)
 入場無料・申込不要
※この講演会は、戦国時代の春近五人衆と江戸後期の俳人・井上井月を中心に信州伊那の歴史と文化の学術研究を行うものとして、昨年(2024年)11月23日、第一回の講演会が駒ヶ根市にて行なわれました。ご来場者100名近くを数え、『信濃毎日新聞』に取り上げられ、伊那ケーブルテレビでも放映されました。

***2025年 講演情報*****************

笹本正治先生
【講演】「天竜川と獅子舞」
【講演者】笹本正治先生
【プロフィール】信州大学名誉教授。長野県立歴史館特別館長。専攻は日本の中世史。近世史。著書に『武田・上杉・真田氏の合戦』『信濃の戦回武 将たち』(宮帯出版社)、『真田氏三代―真田は日本一の兵』『武田勝頼-日本にかくれなき弓取』(ミネルヴァ書房)など、著書多数。



黒田基樹先生
【講演】「武田氏滅亡時の武田信豊」
【講演者】黒田基樹先生
【プロフィール】歴史学者。博士。早稲田大学教育学部卒業。駒澤大学大学院博士課程(日本史学) 単位取得満期退学。駿河台大学法学部教授。専門は日本の戦国時代・織豊時代史で、相模後北条氏や甲斐武田氏に関する研究を展開する。NHK大河ドラマ『真田丸』(2016年)では、 平山優・丸島和洋と共に時代考証を担当。著書多数。武田氏・真田氏関係は、『武田信玄の妻、三条殿J(東京堂出版)、『駿甲相三国同盟 今川、武田、北条、覇権の攻防』(角川新書)、真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのばりつめた戦略の全貌』(小学館)など。

【ビデオ講演】「井月の俳論と美濃派(支考)の俳論」
【講演者】中森康之先生
【プロフィール】国文学者。神戸大学教育学部卒。豊橋技術科学大学教授。博士(文学)(関西学院大学)。専攻、俳諧。主著『芭蕉の正統を継ぎしもの 支考と美濃派の研究』(ぺりかん社)共著に『江戸の学問と文藝世界』(森話社)、『蝶夢全集』(和泉書院)

佐藤勝明先生
【講演】「井月と連句」
【講演者】佐藤勝明先生
【プロフィール】国文学者。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻単位取得満期退学。和洋女子大学教授。「天和期蕉門の研究」で窪田空穂賞(第23回)受賞。佐藤勝明・伊藤善隆・金子俊之編『元禄時代俳人大観』全3巻(八木書店)が、二重県伊賀市芭蕉翁顕彰会文部科学大臣賞を受賞。著書に、『芭蕉と京都俳壇 蕉風胎動 の延宝・天和期を考える』(八木書店)、 『芭蕉はいつから芭蕉になったか』(NHK出版)、『松尾芭蕉と奥の細道』(吉川弘文 館)、『俳諧の歴史と芭蕉』(公益財団法人芭蕉翁顕彰会)、『元禄名家旬集略注 小西来山篇』(新典社)、『全文を読み切る「奥の細道」の豊かな世界』(大垣市、大垣市教育委員会)など。

※講演会会場では、『春近五人衆・井上井月研究』のバックナンバーを、特別価格(通常の2割引)にてお求めいただけます。

お問い合わせは、「春近五人衆・井上井月研究会」事務局((株)宮帯出版社内)まで。
メール:haru-sei@miyaobi.com
お問い合わせフォーム
電話:075-366-6600

春近五人衆・井上井月研究会
会員・維持会員 登録のご案内

 「春近五人衆・井上井月研究会」では、信州・伊那で活躍した、戦国時代の五家――春近五人衆(大嶋・飯嶋・片切・上穂・赤須氏)と、江戸後期に漂泊の俳人として知られる井上井月(せいげつ)を中心とした、地域の歴史・文学に関する学術的研究の発表を行っています。


 その成果を通じて、南信州の豊かな文化を掘り起こし、継承と発展に寄与することを目的に活動しております。


当会では、より多くの方々とこの志を共有し、共に学び・伝える仲間を広げていくため、以下の通り「会員」および「賛助会員」を募集しております。


■ 活動実績と今後の展望

本会は2024年春に発足し、同年11月には研究会誌『春近五人衆・井上井月研究 第一号』(B5判・208頁、宮帯出版社 発売)を刊行。あわせて長野県駒ケ根市で講演会も開催し、多くの反響をいただきました。


今後も定期的に以下のような活動を展開してまいります

  • 年1回の例会(研究発表・意見交換会)
  • 講師を招いた講演会の開催
  • 地域文化に関する情報発信
  • 研究誌の定期発行
■ 会員制度のご案内(登録制・無料)

当会では、気軽にご参加いただける「一般会員」と、活動をご支援くださる「維持会員」の2種類の登録枠を設けております。


●一般会員(年会費:無料)

  • メールまたはFAXで登録可能
  • 講演会やイベントのご案内を随時お届けします
  • 研究誌を会員割引価格(3,000円+送料370円)でご購入いただけます

●維持会員(年会費:5,000円)

  • 一般会員の特典に加え、活動報告書の送付、講演会優先案内等を予定
  • 本会の運営を寄付の形で継続的にご支援いただけます
■ ご登録方法
ご登録を希望される方は、下記まで
**お名前・ご所属・ご連絡先(メールアドレス、FAX番号等)**をご連絡ください。
【事務局・お申込み先】
「春近五人衆・井上井月研究会」事務局(株式会社 宮帯出版社 内)
地域の歴史と文学の再発見、そして未来への継承のために――
ご関心のある皆さまのご参加・ご支援を心よりお待ちしております。

■ 研究誌 発行情報
『春近五人衆・井上井月研究 第一号』
  • 発行:2024年11月
  • 判型:B5/208ページ
  • 発売元:株式会社 宮帯出版社
  • 定価:税込3,500円(会員割引あり)
■ お問い合わせ・お申込み先
【事務局】
〒399-4101
長野県駒ヶ根市下平1450

【会誌 制作・発売所】
株式会社宮帯出版社
〒602-8157 京都市上京区小山町908-27
TEL:075-366-6600

文化をともに支え、未来へ伝えていく力を、皆様と共有できましたら幸いです。
ご関心のある方は、どうぞお気軽にご登録・ご連絡ください。

 

Copyright (C) 宮帯出版社 All Rights Reserved.